トップへ戻る > 未経験者も入職中!建築・土木業界で働こう!

求人・転職情報のはたらいく

未経験歓迎!(一財)建設業振興基金「建設現場へGO!」タイアップ企画プライベートを大事にできる!手に職がつけられる!建築・土木業界で働こう!

「プライベートもしっかり欲しい」「資格やスキルを身に着けたい」
そんなあなたの希望を叶えるお仕事が建築・土木業界にはたくさん!

建築・土木業界の魅力って?

  • 一生使える資格・技術が手に入る!

    仕事によっては資格取得が求められることも。ただし、多くの会社では資格取得をサポートしてくれるケースがほとんど。資格を積み重ねることで、スキルUPや任される仕事の幅も広がり、どこからも求められる職人になることも。

  • プライベートを大事にできる!

    朝は少し早いですが、現場での作業は明るい時間に行うので、早く帰れることが多いのが特徴。終業後、友達や同僚と遊んだり、自分の時間を楽しむことができます。また、規則正しい生活を過ごすことができ、健康にもよい。

  • 力仕事に自信が無くても大丈夫!

    建築・土木の仕事=外でバリバリ力仕事をすると、思われがちですが、業界には外での力仕事以外にも、室内の仕事や細かな作業で仕上げる仕事など、仕事は多種多様。自分の個性や志向、性格に合った仕事が選べるメリットも。

今すぐ建築・土木のお仕事を探す!

  • 土木工事
  • 躯体工事
  • 設備工事
  • 仕上工事
  • 建築・土木現場監督
  • 設備施工管理・現場監督
  • 建築設計・建築士
  • 測量技士・土地家屋調査士

こんな魅力に惹かれて、異業種からも未経験者が入職中!

スキルや経験が必要だと思われがちな建築・土木のお仕事。
実は未経験から始められる仕事でもあるんです。
そんな建築・土木の仕事を未経験からチャレンジしようとしている
国の無料職業訓練「けんせつ担い手育成塾」の参加者たちにインタビュー!

倉庫内作業から異業種チャレンジ!

資格取得を目指し日々勉強中安定して働きたい

小池さん(37歳)

小池さん(37歳)小池さん(37歳)
現在、派遣で倉庫内作業の仕事をしています。仕事に不満はないのですが、安定して働ける正社員として働きたいと思っていました。その中でも、建設・土木の仕事を目指したのは、資格を取ることで仕事の幅が広がると思ったからです。今は道具の使い方や工事の基礎など、基本的なことを覚えるだけで精一杯ですが、早く資格を取って正社員として働きたいです。

電話工事から異業種チャレンジ!

未経験で不安はあるけど、今は楽しみの方が大きい

坂口さん(32歳)

坂口さん(32歳)坂口さん(32歳)
以前は、電話工事の仕事に就いていたのですが、訳があって離職。現在は求職中ですが、手に職をつけたいと思い建設の勉強をするようになりました。未経験で不安はありましたが、いろいろな訓練を受けて今は建設の中でも、どの仕事が自分に合っているのかを模索中です。勉強して感じるのは、電話の工事はしていたものの、建設の仕事とはまったく違うということ。それでも、楽しいですね。

将来は建築系の仕事に数週間で資格取得も可能

薄井さん(17歳)

薄井さん(17歳)
現在、私は高校の定時制に通っており、将来は建築系の仕事に就きたいと考えています。そんなとき、この躯体系技能者総合コースのことを知り、学びにきました。数週間でしかも無料で資格が取得できるのは助かりますね。

将来のキャリアのために職人さんの気持ちを知りたい

斎藤さん(22歳)

斎藤さん(22歳)
私は、建築工学科を学んでいますが、来年春からゼネコンで働きたいと考えています。少しでも職人さんたちの気持ちが理解できればと思い、今回参加しました。さまざまなキャリアの人たちがいて、お話をするだけでもいい刺激になりました。

春から建築業界へ今は日々勉強中です

安部さん(22歳)

安部さん(22歳)
私も、来年の春からゼネコンで働きたいと考えています。今回、このコースに参加し、改めてプロの職人さんたちのすごさを体感し、またこの仕事の奥深さを実感しました。未経験でも皆さん優しく教えてくださるので、不安はすぐになくなりました。

けんせつ担い手育成塾とは?

けんせつ担い手育成塾とは?

一般財団法人建設業振興基金様が主催の建設業で働いてみたい新卒者、離転職者、未就業卒業者等を対象に実施している職業訓練。建設業に従事するために必要な各種資格の取得、技能習得に取り組み、地元の建設業への就職に結びつける制度。国の事業で無料で参加可能。いろいろな職種の訓練を全国各地で開催中。

研修をもっと詳しく!

けんせつ担い手育成塾とは?

実際に働く人の声!

★「朝は早いが 17時上がりで土日休み」(土工事)

勤務時間は現場によって違いますが、概ね午前8時から午後5時までです。土日・祝日は基本的に休みですが、現場の進捗状況によっては土曜出勤もあります。

実際に働く人の声!

★「資格をどんどん取得中!」(基礎工事)

経験と技術が豊富な先輩には、かないませんが、早く先輩に追いつきたいと思い、そのために資格の取得に取り組んでいます。玉掛けやアーク溶接、ガス切断、車両系(基礎整地)、山留作業、高所作業車(10t以上)などの資格は既に取得しました。直近では、2級土木施工管理技士試験に合格しています。

建設現場の流れと建築・土木のお仕事を詳しく知る!建設現場の流れと建築・土木のお仕事を詳しく知る!
着工
STEP1

基礎・鉄骨を組み立てる
基礎工事(とび・大工・コンクリート工事)

『基礎工事』は、建物が沈んだり、転倒したり、移動したりしないよう、また、建物自身の重みを地盤にしっかり伝えるための基礎を築きます。建物の基礎は、建物を支える形式の違いで「直接基礎」と「杭基礎」に分類されます。

基礎工事
STEP2

柱・床を作る
躯体工事

柱、梁(はり)、屋根などの建物の主な構造部分をつくる骨組工事を『躯体工事』と言います。代表的な躯体としては「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」などがあります。

躯体工事
STEP3

壁をつくり建物を仕上げる
外装工事&内装工事

『外装工事』では、屋根工事をはじめ外壁、防水など、建物の外側部分の工事をします。
『内装工事』には、建具の設置などを行なう建具工事や左官工事、塗装工事などの内装仕上げ工事があります。

外装工事 内装工事
STEP4

電気・上下水などを整える
設備工事&外構工事

『設備工事』は、主に電気設備工事やキッチンやトイレなどの給排水設備工事、ガスの設備工事などを行います。
『外構工事』では、植林や植栽をする造園工事があり、周囲環境を過ごしやすく演出します。

設備工事 外構工事
完成
その他

全体をサポートする
現場監督/監理技術者
(建築施工管理技士等)
&建築士

『現場監督/監理技術者』は、現場管理、工程管理、安全指導など、現場全体を見る仕事です。
『建築士』は、設計・設計監理をする仕事です。

全体サポート

今すぐ建築・土木のお仕事を探す!

  • 土木工事
  • 躯体工事
  • 設備工事
  • 仕上工事
  • 建築・土木現場監督
  • 設備施工管理・現場監督
  • 建築設計・建築士
  • 測量技士・土地家屋調査士
未来をつくる君たちへ 見る、知る、働く、建設産業のJobポータル 建設現場へGO!
けんせつ担い手育成塾 就職前に資格 + 実習 全部まとめて無料!

「建設現場へGO!」とは…

建設現場を「見る」「聞く」「働く」、「建設の仕事ってどんな仕事なの?」「建設産業で働く為にはどうしたらいいの?」「建設現場で働く女性ってどんな人?」など、建設業への就業に興味を持ってもらった皆さんに向けたさまざまな情報を発信するホームページです。

ページTOPへ